




|

 |
設備紹介 |
院内の清掃、消毒について |
当院では、AP水(中性電解水)を導入し、感染予防と消毒を目的に手術前手洗い、器具洗浄などに使用しています。 AP水(中性電解水)とは・・・ 除菌のための中性電解水「次亜塩素酸(HCIO)」です。ウイルス、細菌等の微生物に即効性があり、人体環境に優しく、簡易、多用途に使用できます。当院では感染予防、消臭を目的に院内施設の清拭、手指の消毒、器具の洗浄等に使用しています。舐めても安全で、刺激や臭いがないため、傷の消毒、皮膚炎患部、目、口腔内等デリケートな部分の洗浄などにも使用出来ます。ご希望の方には、お分けすることも出来ますので、受付でお声を掛けてください。 |

血管シーリングシステム (リガシュア) |
 |
糸を少なくするリガシュアを導入しています。7mmまでの血管シーリング が可能で、900血圧まで耐えることができ、糸による結紮と変わらない 程度の血圧に耐えることができます。 糸による異物反応がなく、縫合糸反応性肉芽腫の発症を予防します。 又、縫合糸を使って血管を結ぶときは、血管の周りの余分な組織を 最小限にしないと結び目にゆるみが生じ、術後の出血につながるため、 時間と手間がかかります。 リガシュアは周りの組織に関係なく血管をシーリングできるため、 手術時間を短縮することができます。 |


 |
●直径1−7mmの血管に使用できます。 ●剥離操作なしで血管を含む組織束ごとシールできます。 ●熱の拡散を極力抑えることにより、目的とする組織にのみ作用します。 ●組織へのくっつきや焼け焦げを防ぎます。 ●迅速かつ安定した止血・閉鎖が可能です。 ●異物を体内に残すことがありません。 |


デジタル画像診断システム |
撮影したレントゲンをすぐに確認でき、現像液の状態に左右されない 高画質なレントゲンとなります。
過去の画像との比較や拡大、濃度変更、部分拡大、計測などいろいろな 画像処理を行えます。廃液を出さない環境にも優しいシステムです。 手術中でのレントゲンでは特に便利です。 |
 |

凍結手術装置 |
 |
この装置は-60〜-70℃に急速冷凍するもので用途に合わせて先端を 交換することが可能です。適用症例として眼瞼のマイボーム腺腫や 乳頭腫などの良性腫瘍、肛門周囲腺腫や良性の歯肉腫とくに肛門部に 形成された自壊した肛門周囲腺腫には有効です。 小さい方はクリヨペンといい、先端から液体窒素が噴出し非接触にて 体表の小さなイボを凍らせます。
|

炭酸ガスレーザー(高反応レベルレーザー治療) |
止血しながらの切開や小さな腫瘍の蒸散、大きな腫瘍の摘出など さまざまな手術に用います。 メスの変わりにCO2レーザーを使うと出血や痛みが少なく回復が早い 手術が可能になります。 |
 |

半導体レーザー(低反応レベルレーザー治療) |
 |
比較的表面的な消炎促進、痛みの軽減や創傷治癒促進に用います。 |

カラードップラー超音波診断装置、解析付心電計 |
エコーは、軟部組織の診断に用います。レントゲンとは違い、臓器の 断面や動きカラードップラーでは、血流を観察することが可能です。 心電計は、不整脈や心臓の異常を診断します。 |
 |

レントゲン |
 |
胸部、腹部、骨、関節など多くの病気の情報がえられます。 |

血液学的検査機器(CBC、生化学、電解質) |
微量の血液で内臓の状態、赤血球、白血球などを評価できます。 |
 |

手術モニター、電気メス、麻酔器、人工呼吸装置、内視鏡 |
 |
[手術モニター]
呼吸数、体温、心電図、SPO2、CO2、麻酔濃度、血圧などをチェックし、
安全な麻酔に努めています。
[電気メス]
出血を少なく、手術時間を短縮できます。先端をバイポーラメッチェンに
変えることにより切りながら凝固することが可能です。とくに乳腺腫の
手術時には役に立ちます。
[麻酔器、人工呼吸装置]
イソフルレンを用いた吸入麻酔器です。手術時の調節呼吸や緊急時の
人工呼吸などを行います。
[内視鏡]
消化管の内腔を検査することができます。場合によっては開腹なしで
異物を取り除くことができます。
|

CRP測定器、血液凝固分析装置 |
CRP測定器は、炎症反応があると上昇するC反応性蛋白を測定します。 治療の判定、病気の早期発見に役立ちます。 血液凝固分析装置は凝固異常の病気検査、手術前の検査で凝固系が 正常かどうかチェックします。 |
 |

眼科機器(眼圧計、スリット、パンオプティック検眼鏡、直像鏡、耳鏡) |
 |
[眼圧計]
トノペンといい、緑内障やブドウ膜炎などの病気の診断に使用します。
[スリット]
角膜の傷や前眼房、水晶体などの病気の診断に使用します。
[パンオプティック検眼鏡]
眼の奥の網膜の異常を見つけます。
・スリットと耳鏡はモニターで見ることができます。エコーで眼内を検査
することもあります。
|

歯科機器(マイクロエンジンドリル、超音波スケーラー) |
歯や骨を削るマイクロエンジンドリルと歯石をとる超音波スケーラです。 先端を変えて猫の尿道結石の治療にも使います。 |
 |

顕微鏡 |
 |
目には見えない小さなものを見ることができます。横のモニターで 飼主さんに画像をお見せしながら説明することが出来ます。
|

保育器、保温ケース、ネブライザー、吸入器 |
[保育器、保温ケース]
保育器は2台あり、保温ケースは4台あります。主に鳥の治療に
使いますが、仔猫仔犬の温度管理が必要な重篤な症状の
小動物の入院室です。
[ネブライザー]
呼吸器疾患に使用します。
[吸入器]
腹水、胸水の除去や手術中の吸入にも使用します。
|
 |

点滴装置 |
 |
シリンジポンプは微量で正確に薬剤を投与したいときに使用します。 通常は輸液ポンプ(5台あり)で点滴を行います。 |

マイクロチップリーダー |
動物に埋め込まれたマイクロチップのデーターを読み取ることができ、 保護した動物や迷子の動物がマイクロチップを入れていればすぐに 飼主さんのもとに帰れます。 |
 |




|
COPYRIGHT(C)2011 グリーン動物病院 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|